2016年09月19日
納豆を自作? うまいねぇ~。
納豆を食らっていてふと思った。
今は市販の納豆はほとんどが小粒大豆だ。
おそらく早く納豆菌が行きわたり、出荷が早くでき効率的だからだろう。
でも何故か豆の味に迫力がない。
そこで”普通粒の大豆” で納豆を自作?してみた。
マメを煮るのが面倒なので市販の水煮大豆を使用。
1.水煮大豆を再加熱して殺菌とマメ自体を暖める。
2.それを容器に入れ少し冷ます。
3.市販の納豆を適量それに加える。
4.発泡スチロールの箱に入れる。
同時にお湯を入れたペットボトル等を箱にいれる。
5.箱を密閉し、一晩おく。
6.翌日マメをかくはんし、湯入りペットボトルを差し替えて更に一晩置く。
7.翌朝取りだして様子をみて、試食。
出来上がっているはずで、冷蔵庫に保管する。
マメの味が十分感じられ、ボクは普通粒の方が好きだ。(好き嫌いはあるだろうけど)
正直納豆はこんなに簡単にできるのかとおもった。
(本当はわらに潜む納豆菌をつかってみたいのだが)
Ken
JRのパンフレットを参考にして。 (多少変えてありますが)

今は市販の納豆はほとんどが小粒大豆だ。
おそらく早く納豆菌が行きわたり、出荷が早くでき効率的だからだろう。
でも何故か豆の味に迫力がない。
そこで”普通粒の大豆” で納豆を自作?してみた。
マメを煮るのが面倒なので市販の水煮大豆を使用。
1.水煮大豆を再加熱して殺菌とマメ自体を暖める。
2.それを容器に入れ少し冷ます。
3.市販の納豆を適量それに加える。
4.発泡スチロールの箱に入れる。
同時にお湯を入れたペットボトル等を箱にいれる。
5.箱を密閉し、一晩おく。
6.翌日マメをかくはんし、湯入りペットボトルを差し替えて更に一晩置く。
7.翌朝取りだして様子をみて、試食。
出来上がっているはずで、冷蔵庫に保管する。
マメの味が十分感じられ、ボクは普通粒の方が好きだ。(好き嫌いはあるだろうけど)
正直納豆はこんなに簡単にできるのかとおもった。
(本当はわらに潜む納豆菌をつかってみたいのだが)
Ken
JRのパンフレットを参考にして。 (多少変えてありますが)

Posted by Ken(ケン) at
11:34
│Comments(0)