2014年06月27日

日本を宇宙から見れば!

先日市の図書館から 「宇宙から見た日本」 という本を借りてきた。
タイトルどおり人工衛星ランドサットが500km上空から日本を撮影した写真である。

解像度は15mが判別できる精度で(最近は数mが判別可能まで向上している)
写真はデータ画像変換の際に、分かりやすくするため山岳の高低を実際より強調してデフォルメしてある。

とても面白いのは糸魚川―静岡構造線や中央構造線が手に取るように分かることである。
もちろん山岳は長年の雨風の浸食で多少変化しているはずなのに、それでも明かに
分かるのがふしぎである。 
首都圏、中京圏、関西圏はもうほとんど開発され尽くしたように写真からはおもえる。

500km上空から見た日本の大地はせまいなぁと実感する。
西日本地域(名古屋以西)は東西両方から押され、しわが寄ってでこぼこになっているそうだ。

時々このように大局?から眺めると日頃の小さな事はどうでも良くなってくる。
世界の首脳はいちど宇宙から地球を眺めれば、考えもかわるであろう。

KEN



( 安倍奥山伏岳からの富士遠望。この地域は糸魚川―静岡構造線に隣接している。
  いつまでもこのような美しい風景が保たれればいいのだが。)

  


Posted by Ken(ケン) at 17:50Comments(0)

2014年06月23日

夏至と梅雨と肌!!

昨日は夏至であった。
今日はもうわずかではあるが、昨日より昼間の時間は短い。

日本は梅雨があるから夏至だといってもどこかすっきりしない。
梅雨がなければもっと夏至はきっちりと感じるだろうけど日本は今以上に
暑くなるらしい。

以前仕事で毎年年に1~2回は米国オクラホマ州に出かけた。
緯度的には当地とほぼ同じ位だ。
10月に出かけることが多かったが、ある年5月下旬に出かけた。
行って驚いた。陽の光が肌を刺すように痛く感じる。
空中の湿度が低いためか陽光が減衰されずにそのまま肌に届くような感じだ。
日本だって梅雨が無くて湿度が低ければきっと同じようになるはずである。

幸か不幸かこのまま温暖化が進めば、日本の降雨量は更に増えるらしい。
従って東洋人の肌の美しさはこれで安泰だ。























(鎌倉にアジサイを見に行ってきました。いや、うそです。近所の公園のアジサイです。
 何故か愛用の古い高級コンパクトデジカメは実際以上にきれいに撮れるんです。
 まあ腕も良いのは確かですけどね。エヘヘヘヘ。)



  


Posted by Ken(ケン) at 17:17Comments(0)

2014年06月19日

さて、次はどんなファッションで行こうか。

ユニクロが値上げに踏み切るようだ。
安価良品で人気を集めてきたが、昨今の円安と資材の値上げに耐えられなくなったようだ。

今まではユニクロファッションが多く他人が同じ物を身につけているシーンも何度か出会った。
これを機にしまむらファッションに切り替えようといってもしまむらで買い物をしたことがない。
普段着ならイオンや西友という手もある。

若い時には結構おしゃれに気を使ったが、最近は構わなくなってきた。
それでも先日の同級生有志の集まりで某女子に「一番若い恰好をしてるわね」と言われた。
ビジネスでも着られる青の細かい格子縞のシャツにジーンズという普通の出で立ちにすぎないのに。

いかにもおじさんというファッションは御免だが、しかし若作りと取られるファッションはもっといやだ。
結局普通のシャツとビジネススーツの組み合わせが楽くだけどね..........。

若い時に比べ衣料品と薬、パソコンは本当に安くなったと思う。




(懐かしい写真をネットで見つけた。済みませんが無断流用転載させて頂きます。お許しを。
   場所は由比・興津間だと思うけど、電車じゃなくていわゆる汽車だね。)
  


Posted by Ken(ケン) at 00:26Comments(0)

2014年06月17日

わざわざうなぎを食べるのか!

ついに日本うなぎがレッドカード(絶滅危惧種)をもらった。
予想はしていたが、少々遅きに逸したような気もする。

レッドカードからの脱出の解決策は少ない。
まず食べないことだ。
消費を減らし、増えるまで待つことじゃないか。

もうひとつは完全養殖の技術を早急に確立することだが、
しかしマグロの例もある通り一朝一夕ではいかない。

やはり食べることをまず減らすべきだと思う。
昔はこんなに食べなかった、いや食べられなかった。
うなぎを食べるのは何かあった時しか食べなかった。
そう、昔もうなぎは値の張る食材でぜいたく品だったのだ。

それが今は世界からかき集め、価格的にも販売量も頻繁に食せるようになった。
それは生産者、商社、流通業者の皆さんの努力の結果でもある。

しかし物事にはすべて裏表がある。
ふんだんに食せるメリットの裏側には資源が枯渇していくデメリットがある。
皆が少しずつ我慢して資源が復活するまで待とう。

それにしても15日のNテレビ局の「XXX ダッシュ」は配慮がない無神経さが目立った。
多摩川で天然ウナギを採取、それを素人が料理して食したのだが、
レッドカードに指定された魚種をここは率先してリリースすべきじゃなかったのか。
もしレッドカード指定以前の取材、編集であったとしたら放映する時点で何らかの配慮を
すべきだと思った。

自然に沿った作りの番組が実は........の番組だと思われても仕方あるまい。
まあ、ボクはこんごXXXダッシュを見ることはないでしょう。


                                        *写真はNARUSE itmさん提供

          (全ての魚種が繁栄して、少しだけ人類がそのおこぼれにあずかられれば.........。)









  


Posted by Ken(ケン) at 11:52Comments(0)

2014年06月13日

なんと2mmのカマキリが!!

一昨日の朝、植木鉢に水を与えていた。
2~3年前に採集したドングリ(大小織り交ぜ)を昨冬に鉢に30粒ほど蒔いてみた。
するとブナだけ10本ほど芽を出し、いまや大きいのは樹高15センチ越えも出てきた。
ぼちぼち地植えにするか、2~3本毎に鉢植えに移植する時期になってきた。

だが当分のあいだそれはできそうにない。
よう~く目を凝らしてみるとカマキリが住み着いている。(今朝も居たから間違いない)
大きさは2~3ミリだから本当にちいさい。
どうやらエサは油カスの肥料に群がってくるこれまた非常に小さい小バエのようだ。

昨冬から見ていると庭にはカマキリの卵塊は全く見かけなかった。
風に飛ばされて我が家の庭にきたのだろうか。
どうやって命のバトンをつないでいるんだろうか。

しばらく移植はあきらめ、もう少し成長するまで待ってみよう。

KEN



(3年ほど前に室内で撮影したカマキリの幼虫。画面に3匹いますがわかるかな~ぁ?)
  


Posted by Ken(ケン) at 11:10Comments(0)

2014年06月10日

やっぱり思った通りだな!

3月末に念願のレーザーカラープリンターを購入。
以前からは信じられないくらい安くなったが、トナーを替える際に仇を取られるでしょう。

4月から消費税があがるので、ぎりぎりまで検討して決断。
おそらく消費税があがっても大した値上げにはなるまいと思っていたが、万が一を考えて。

その後価格.COMで調べてみると殆ど3月と価格はかわらない。
予想していた通りだった。

以前のエコ補助の際も同様に思っていたのでほとんど買わなかった。
その後エコ補助が終わった後はむしろ本体が大幅値下げで安くなった。
消費者は踊る前に、いや踊らされる前に冷静になって一度考えてみるべきかな。

最近はTV通販で30分以内のご注文は更に***円値引きとか、1台おまけがなどと
いって誘ってくる。
しかし冷静に見ていると何となく裏が読めてくる。

衝動買いの楽しさもよく分かるけど、冷静さも不可欠かな。



     (ジャガイモの花。もうじき咲くんじゃなかったかな。案外きれいだよね。)

KEN

  


Posted by Ken(ケン) at 09:53Comments(0)

2014年06月07日

扇風機とカーワックス?

先日の暑さにしまってあった扇風機が半年ぶりの登場!

昨年新品に買い替えた。
それまでの扇風機は長年の酷使がたたり始めていた。
どんな扇風機でも10年程度が寿命と考えた方が良いそうだ。

昨夏はエアコンを3回使用しただけで乗り越えた。
ちなみに自宅兼事務所なので、昼間は勤務先で冷房というわけではない。
そのかわり扇風機は大車輪の大活躍だった。

おかげで秋以降の体調はすこぶる快調だった。
やはり暑い時は暑さを嘆き、寒い時は体を震わせるのが自然なんだと思う。

今シーズンの扇風機登場で早速恒例の手入れを施す。
それは清掃だけでなく、なんとカーワックスで羽を磨くことだ。
バカバカしいとお思いだろうが、だまされたと思ってやってみたら。

羽にほこりがつかなくなるし、風切り音も確実に小さくなる。

理屈から考えても当然。
羽の表面の細かい傷はワックスで埋められ滑らかになり、羽が空気を切る際の抵抗も
小さくなる。 つまり汚れにくく、音も小さくなる。

愛車の洗車回数がめっきり減り、ワックスの減りが少なくなったので、他の用途を
考えていて思いついてやってみた。

そうです、言われるまでもなくボクは変人です。

KEN





















   (最近庭に植えもしないのに増えてきたヘビイチゴ? これって食べられるらしいね、不味いそうだが)





  


Posted by Ken(ケン) at 13:24Comments(0)

2014年06月05日

ほー、ほー、ほたるよ来い!!

飲み仲間の友人からの情報で、近くの公園でほたるが見られるとのこと。

早速昨夜ほたる見学に出かけた。
夕食を少し早目に切り上げて出かけたが、すでに8時近かった。

友人の情報では19時半~20時が最も多く蛍が舞うとのことだったが、
残念ながら乱舞には至らず、ちらほら状態の舞い方だった。
それでも久し振りのほたる観賞であり楽しかった。

娘が幼少のころに何度かカミさんとともに見に行ったそうだが、
ずぼらなボクには記憶が残っていない。

昔はボクの自宅のそばの排水溝に毛の生えたような小川でもほたるは舞った。
周囲は田んぼが多かったし、ミカン畑もいくつもあった。
だがその後の都市開発で住宅地などに変わり、ほたるは全く見られなくなった。

せめて公園のほたるがいつまでも見られるよう祈るばかりだ。

Ken

  


Posted by Ken(ケン) at 15:25Comments(0)