2016年09月29日
水が命取りになるかな?
このところ雨天や曇天続きで日照時間が少ない。
雨だけでなく日照時間の不足で野菜が育たず値上がりするようだ。
降雨が少なければそれはそれでまた困る。
だが多すぎるのも同様だ。
お隣のC国はついにジャガイモを奨励するようだ。
30%はジャガイモを主食にということらしいが、人民は嫌がっている。
奨励理由はただ一つ、 水が足りない。
限界にたっしているようだ。
そこで少しの水でも育つジャガイモを米、小麦、トウモロコシを減らして
奨励したいのだ。
たまに台風が上陸して洪水を起こしているらしいが、広い国土の片隅ででしかない。
C国は経済成長が低下してきており、いろいろ言われているが、
ボクは水不足があの国の将来の足かせになるとみている。
あの大黄河ですら下流には水が非常に少ないそうだ。(上流の取水によって)
メコン河も上流の中国領内で大量に取水されて、下流の流水量が減って
ラオスやカンボジアなどで問題になっている。
そのうち水が外交の武器になることはそう先の話ではないはず。
日本から水を輸入したいと望む国が出てくるかもしれない。
Ken
こんな車をセカンドカーで所有してみたいもんだ。

雨だけでなく日照時間の不足で野菜が育たず値上がりするようだ。
降雨が少なければそれはそれでまた困る。
だが多すぎるのも同様だ。
お隣のC国はついにジャガイモを奨励するようだ。
30%はジャガイモを主食にということらしいが、人民は嫌がっている。
奨励理由はただ一つ、 水が足りない。
限界にたっしているようだ。
そこで少しの水でも育つジャガイモを米、小麦、トウモロコシを減らして
奨励したいのだ。
たまに台風が上陸して洪水を起こしているらしいが、広い国土の片隅ででしかない。
C国は経済成長が低下してきており、いろいろ言われているが、
ボクは水不足があの国の将来の足かせになるとみている。
あの大黄河ですら下流には水が非常に少ないそうだ。(上流の取水によって)
メコン河も上流の中国領内で大量に取水されて、下流の流水量が減って
ラオスやカンボジアなどで問題になっている。
そのうち水が外交の武器になることはそう先の話ではないはず。
日本から水を輸入したいと望む国が出てくるかもしれない。
Ken
こんな車をセカンドカーで所有してみたいもんだ。

Posted by Ken(ケン) at
15:15
│Comments(0)
2016年09月19日
納豆を自作? うまいねぇ~。
納豆を食らっていてふと思った。
今は市販の納豆はほとんどが小粒大豆だ。
おそらく早く納豆菌が行きわたり、出荷が早くでき効率的だからだろう。
でも何故か豆の味に迫力がない。
そこで”普通粒の大豆” で納豆を自作?してみた。
マメを煮るのが面倒なので市販の水煮大豆を使用。
1.水煮大豆を再加熱して殺菌とマメ自体を暖める。
2.それを容器に入れ少し冷ます。
3.市販の納豆を適量それに加える。
4.発泡スチロールの箱に入れる。
同時にお湯を入れたペットボトル等を箱にいれる。
5.箱を密閉し、一晩おく。
6.翌日マメをかくはんし、湯入りペットボトルを差し替えて更に一晩置く。
7.翌朝取りだして様子をみて、試食。
出来上がっているはずで、冷蔵庫に保管する。
マメの味が十分感じられ、ボクは普通粒の方が好きだ。(好き嫌いはあるだろうけど)
正直納豆はこんなに簡単にできるのかとおもった。
(本当はわらに潜む納豆菌をつかってみたいのだが)
Ken
JRのパンフレットを参考にして。 (多少変えてありますが)

今は市販の納豆はほとんどが小粒大豆だ。
おそらく早く納豆菌が行きわたり、出荷が早くでき効率的だからだろう。
でも何故か豆の味に迫力がない。
そこで”普通粒の大豆” で納豆を自作?してみた。
マメを煮るのが面倒なので市販の水煮大豆を使用。
1.水煮大豆を再加熱して殺菌とマメ自体を暖める。
2.それを容器に入れ少し冷ます。
3.市販の納豆を適量それに加える。
4.発泡スチロールの箱に入れる。
同時にお湯を入れたペットボトル等を箱にいれる。
5.箱を密閉し、一晩おく。
6.翌日マメをかくはんし、湯入りペットボトルを差し替えて更に一晩置く。
7.翌朝取りだして様子をみて、試食。
出来上がっているはずで、冷蔵庫に保管する。
マメの味が十分感じられ、ボクは普通粒の方が好きだ。(好き嫌いはあるだろうけど)
正直納豆はこんなに簡単にできるのかとおもった。
(本当はわらに潜む納豆菌をつかってみたいのだが)
Ken
JRのパンフレットを参考にして。 (多少変えてありますが)

Posted by Ken(ケン) at
11:34
│Comments(0)
2016年09月16日
9月16日の記事
ネット上に犬や猫の平均寿命がのっていた。
両者とも11~13歳弱であった。
コメントの中に「今飼っている猫は22歳だ」というのがあった。
我が家も昔は猫も犬も飼っていた。
猫は親が三毛のメスで娘は白黒のぶちであった。
親が20年、娘猫がやはり22年ほど生き抜いた。
その間3回ほど居住が変わったのだが、無事居ついてくれた。
(猫は家に就くので転居は大変と言われているが)
ここ近年猫ブームだとかで、猫にとっては居心地がいいのではないかな。
犬と猫のどちらが好きかと問われると答えに窮すが、最終的には
45対55で猫かなぁ!
媚びないのがいいね。それでいながら意外に擦り寄るけどね。
でも犬もすきだなぁ~。
またまた下手の横好きで。"QUEEN ELIZABETH - II”
船容のカッコよさは今の不格好なクルーズ船には求めるべくもなく。

両者とも11~13歳弱であった。
コメントの中に「今飼っている猫は22歳だ」というのがあった。
我が家も昔は猫も犬も飼っていた。
猫は親が三毛のメスで娘は白黒のぶちであった。
親が20年、娘猫がやはり22年ほど生き抜いた。
その間3回ほど居住が変わったのだが、無事居ついてくれた。
(猫は家に就くので転居は大変と言われているが)
ここ近年猫ブームだとかで、猫にとっては居心地がいいのではないかな。
犬と猫のどちらが好きかと問われると答えに窮すが、最終的には
45対55で猫かなぁ!
媚びないのがいいね。それでいながら意外に擦り寄るけどね。
でも犬もすきだなぁ~。
またまた下手の横好きで。"QUEEN ELIZABETH - II”
船容のカッコよさは今の不格好なクルーズ船には求めるべくもなく。

Posted by Ken(ケン) at
18:22
│Comments(0)
2016年09月16日
月の話は尽きない、な~んちゃって!!
中秋の名月だ。
ことしは17日のようだが、今PM11:00に月をみることができた。
TVのニュースでは北海道と一部の地域しか今夜は見られぬと
言っていたのだが、心がけが良かったのかな。
ところで月は地球から分離した当時は今の4倍の大きさに見えたそうだ。
きっとその頃の地球の夜は相当明るかったんだろうと思う。
当時は地球からは20万キロ位の距離だったが、今や38万キロを超えている。
たしか1年で8cmほど遠ざかっているらしい。
たった8cmと思うことなかれ。
10年で0.8m、100年で8m、1000年で80m、1万年で800m、
10万年で8km、100万年で80km、1000万年で800kmとなる。
100万年で東京~小田原くらい遠ざかる計算になる。
天文学的にいえば100万年なんか一瞬にすぎない。
いずれ月は地球から遠ざかり、見えなくなるであろう。
月は其の引力で地球の海面を4cmほど引っ張り上げているという話を聞いた。
地球に最も近い星である月は古今東西人々の生活に密着してきた。
月をみてそんなことを考えた。
Ken
古さを感じさせないイタルデザインは素晴しい。

ことしは17日のようだが、今PM11:00に月をみることができた。
TVのニュースでは北海道と一部の地域しか今夜は見られぬと
言っていたのだが、心がけが良かったのかな。
ところで月は地球から分離した当時は今の4倍の大きさに見えたそうだ。
きっとその頃の地球の夜は相当明るかったんだろうと思う。
当時は地球からは20万キロ位の距離だったが、今や38万キロを超えている。
たしか1年で8cmほど遠ざかっているらしい。
たった8cmと思うことなかれ。
10年で0.8m、100年で8m、1000年で80m、1万年で800m、
10万年で8km、100万年で80km、1000万年で800kmとなる。
100万年で東京~小田原くらい遠ざかる計算になる。
天文学的にいえば100万年なんか一瞬にすぎない。
いずれ月は地球から遠ざかり、見えなくなるであろう。
月は其の引力で地球の海面を4cmほど引っ張り上げているという話を聞いた。
地球に最も近い星である月は古今東西人々の生活に密着してきた。
月をみてそんなことを考えた。
Ken
古さを感じさせないイタルデザインは素晴しい。

Posted by Ken(ケン) at
00:10
│Comments(0)
2016年09月13日
9月13日の記事
ようやく夏も去りつつあるようだ。
それでもまだ最高気温が日によっては30度ないしはそれ以上になる。
ただ暑さの底力が弱くなってきたのは感じる。
僕らがご幼少?のころは盛夏でも30度前後が多かったように思う。
今日はあついなぁという日でも32~3度で、近年のように35度越えなんてのはなかった。
当時住んでいた大手企業の平屋木造社宅群は周囲が田んぼに囲まれていたので、
渡る風も涼しくウチワがあれば結構しのげたもんだ。
エアコン? 当時そんなものアルわけが無い。(我が家が貧しかったからではない。)
そのせいか今も暑いのには結構耐えられる。
でも今夏を過ごしてくると、いよいよ温暖化が本当に牙をむき出してきたように感じる。
ついに海が熱を吸収できる限界にきているようだ。
「地球が危ない!」 なんていうが冗談じゃない。
危ないのは人間であって地球は残っていくよ。
Ken
またまた書いちまった。カープ優勝を記念してマツダの三輪車だ。

それでもまだ最高気温が日によっては30度ないしはそれ以上になる。
ただ暑さの底力が弱くなってきたのは感じる。
僕らがご幼少?のころは盛夏でも30度前後が多かったように思う。
今日はあついなぁという日でも32~3度で、近年のように35度越えなんてのはなかった。
当時住んでいた大手企業の平屋木造社宅群は周囲が田んぼに囲まれていたので、
渡る風も涼しくウチワがあれば結構しのげたもんだ。
エアコン? 当時そんなものアルわけが無い。(我が家が貧しかったからではない。)
そのせいか今も暑いのには結構耐えられる。
でも今夏を過ごしてくると、いよいよ温暖化が本当に牙をむき出してきたように感じる。
ついに海が熱を吸収できる限界にきているようだ。
「地球が危ない!」 なんていうが冗談じゃない。
危ないのは人間であって地球は残っていくよ。
Ken
またまた書いちまった。カープ優勝を記念してマツダの三輪車だ。

Posted by Ken(ケン) at
00:23
│Comments(0)
2016年09月06日
ひと手間がコーヒーの味を良くする!!
ブログが続かない。
今夏も暑さで中断した。
気を取り直して再開しよう。
ボクはコーヒー大好き少年?だ。というよりも紅茶、緑茶、ジュースなんでも来いだ。
コーヒーは毎日3杯は飲む。
マグカップサイズでたっぷりないと気が済まない。
近年は貧乏なので安い豆を買って、小型の手動式グラインダーで挽いて入れている。
この小型グラインダーが結構便利で、一人で飲むにはぴったり。
以前海外出張で渡米した折に、アウトドアショップで入手したものだ。
価格は1500円程度で、コンパクトサイズ。
箱にはTRAVELLER(for Hiking,Canoeing,) と記述されている。
コーヒー以外にも胡椒やその他スパイスも挽けるようだ。
最近は車で野外に出かける際には、これとコーヒー豆と漉紙とセットで持って出る。
缶コーヒー、インスタントコーヒーはどうも苦手で、助かっている。
先日TVでコーヒー豆を購入したら一度選別をせよとのこと。
割れたり欠けているマメ、焦げたような豆を排除しろということである。
実際やってみると安い豆のせいか、割れたり欠けたりしたマメが案外ある。
で、実際やってみると確かにコーヒーの味が向上する。
ウソだと思うならやってみるべし! (あれ、どっかで聞いたようなフレーズだな)

暇を見てこんなものを描いてみました。復活しないかなぁ~!!
Ken
今夏も暑さで中断した。
気を取り直して再開しよう。
ボクはコーヒー大好き少年?だ。というよりも紅茶、緑茶、ジュースなんでも来いだ。
コーヒーは毎日3杯は飲む。
マグカップサイズでたっぷりないと気が済まない。
近年は貧乏なので安い豆を買って、小型の手動式グラインダーで挽いて入れている。
この小型グラインダーが結構便利で、一人で飲むにはぴったり。
以前海外出張で渡米した折に、アウトドアショップで入手したものだ。
価格は1500円程度で、コンパクトサイズ。
箱にはTRAVELLER(for Hiking,Canoeing,) と記述されている。
コーヒー以外にも胡椒やその他スパイスも挽けるようだ。
最近は車で野外に出かける際には、これとコーヒー豆と漉紙とセットで持って出る。
缶コーヒー、インスタントコーヒーはどうも苦手で、助かっている。
先日TVでコーヒー豆を購入したら一度選別をせよとのこと。
割れたり欠けているマメ、焦げたような豆を排除しろということである。
実際やってみると安い豆のせいか、割れたり欠けたりしたマメが案外ある。
で、実際やってみると確かにコーヒーの味が向上する。
ウソだと思うならやってみるべし! (あれ、どっかで聞いたようなフレーズだな)

暇を見てこんなものを描いてみました。復活しないかなぁ~!!
Ken
Posted by Ken(ケン) at
17:46
│Comments(0)